MENU

BLOGブログ

日常

言葉の受け取り方

2025.02.28

こんにちは。
今年の冬は暖かかった分2月の冷え込みはきつかったです。

春が待ち遠しいです。

 

うちの息子ですが少し気難しい人に話しかけるのが得意で

見ているこちらはハラハラすることもありますが

大体最後は相手の方も根負けして笑顔で話してくれることが多いです。

人見知りの私からしたら尊敬するわ~と思う事も多々あります。

よく行くコンビニの店員さんで明らかに気難しそうな年配の女性の方が

息子には大ヒットしたようで会うたびにめげずに話しかけていました。

今では〇〇さん!と言ってどんなにもう一つのレジが空いていようが

その女性のレジで対応をしてもらいます。

その方との会話であ~、そういう事か~と思ったことが

年始に〇〇さんあけましておめでとうございます!と息子が挨拶をしました。

その方が、今年もたくさんお顔見せてね!と息子に言いました。

息子は不思議そうにその女性の顔を見ていたのですが

その後帰り際レジから少し離れたところで

〇〇さん、僕のお顔見えてないのかな~と・・・
私は、どういう事?と直ぐには理解できず
後々、あ!そういう事か~と
子供の受け取り方がストレートすぎて

言ってる意味も直ぐには理解できない程でした。

こんなに自分が浴びる言葉をニュアンスや裏を返さずに
受け取る息子に対して普段自分の言葉遣いを

きちんとしていかなくては!と気が引き締まる思いでした。

 

ブログ記事一覧に戻る

この記事のあとに
よく読まれている記事

ご相談・お見積もりはこちらから