評価面談がはじまりました
評価面談がはじまりました
人事評価制度がございます。
各部門にて
・行動評価
・能力評価
という2軸にて
基本的には
直接的な上司&部下
の関係性で
実施されます。
割と先発隊として
わたしの面談は既に終わっており
どんな話をしたかと言うと
新規雇い入れ教育の刷新
社是・社訓を公募する
公共工事受注に向けてのマーケティング戦略
人事評価制度(管理部門)刷新
採用枠の増設
などなど盛りだくさん
とはいえ
ちゃんと評価が通知表のように5段階で
出してくれるので
分かりやすい
今回一つ
2の評価がありました。
※5段階の下から2つ目
項目は
判断力
評価内容としては
上司の指示がなくても適切な判断ができる。
ん・・・ (゚д゚)
良くね!?w
それ
良くね!??www
と思いつつ
コレ作ったのマジで誰だよ!! 笑
適切な判断してるのに2ってw
でも
面白いから許す!!
(どの立場!?w)
さすがに
ちょっとかわいそう
ということで
人事評価制度(管理部門)刷新
のご用命を頂いたのでは?
と勝手に思っています。
当社は同じ職種で
等級と呼ばれる
いわゆるレベルみたいなものがあり
レベル1~7が存在します。
(職務によってはレベル5まで)
レベル1~2 初級
レベル3~4 中級
レベル5~7 上級
の
3つのゾーンに分かれていて
評価項目(内容)が
それぞれ異なります。
今回の刷新では
初級ゾーンを
後輩ちゃんが未来の新人さんに向けて
中級ゾーンを
私が後輩ちゃんに向けて
・行動評価
・能力評価
この2軸で書き出してみる
ことにしました。
今回のポイントは
未来の後輩に求めるもの
を
自分たちはちゃんとクリアできるのか
人に求めるコトは
何の分野でも
とても難しい事です。
なりたい自分像や
なってほしい後輩像
を言語化することで
自己研鑽をすること
採用時に
自分たちがどこへ向かっているかを
具体的に伝える指標になります。
だから
考えてもらっています。
そして自分も考えます。
一緒に考えてくれる
相方が居るのは有難い事です。