仕事とお金のバランス
2021.07.30
労働分配率とは
給与1万円分に対して、
利益1万円以上出せてるか?
の指標です。
計算方法はコチラっ!
労働分配率 = 人件費 ÷ 粗利 ×100
今回
考えて頂きたいポイントは
粗利
この部分を付加価値という表現もあります。
例えば
時給1,000円もらいますー
原価80円の飲み物を
60本(12本入×5ケース)
1本100円で売りますー
売上は6,000円です。
利益は1,200円です。
1時間当たりの
労働分配率=時給1,000円÷利益1,200円×100
=0.833×100
=83.3%
これを基準の例とします。
---------------------------
時給1,000円もらいますー
原価60円の飲み物を
60本(12本入×5ケース)
1本100円で売りますー
売上は6,000円です。
利益は2,400円です。
1時間当たりの
労働分配率=時給1,000円÷利益2,400円×100
=0.416×100
=41.6%
これは、
仕入れを安くして
利益を増やした結果
労働分配率が下がりました。
つまり
その仕事に費やした労働力を抑えられたということ
不労所得が良いと言われる ゆえん
※ガッツリ騙されるやつw
---------------------------
時給1,000円もらいますー
原価80円の飲み物を
60本(12本入×5ケース)
1本90円で売りますー
売上は5,400円です。
利益は 600円です。
1時間当たりの
労働分配率=時給1,000円÷利益600円×100
=1.666×100
=166.6%
出血大サービスですぅ~という
ゲゲゲの営業さん
未だに存在するんでしょうかね
仕事に対して労働が
66.6%もオーバーしている状態
※無駄無駄無駄無駄無駄無駄
---------------------------
研修を受けている皆様
自覚してください。
※わたし自身、セミナーなどに
参加させて頂く機会が多いので
その時間分、
ちゃんと返さないと100%超えてきます
はい、すみません。
頑張って返します。
労働分配率は
100%超えたらオーバーヒートと
覚えておいてください。
教えてもらわないと出来ない
が口癖の人は
基本、オーバーヒートします。
夏だから気を付けてね
大企業の入社は難しいですが
第二のサラタメさん目指して
面接頑張った方が良いですね
参考までに
労働分配率における
本来人件費に含まれるもの
役員報酬
給与
賞与
退職金
雑給(アルバイトなどに支払った給料)
法定福利費(社会保険料・労働保険料)
福利厚生費
研修教育費
交通費
さぁ夏にも負けず
頑張っていきましょー
あー
アツイ アツイ
