安全運転管理者講習のメモ
交通死亡事故 全国ワースト2位の愛知県
令和2年
死亡数 154人(うち51.9%が高齢者)
負傷者 29,559人
ちなみに
岐阜は43人
三重は73人
静岡は108人
事故の68.7%が交差点・交差点付近で起きている
自動車の死亡事故
シートベルト 非着用率 52.8%
えっ!?
って思ったら
内容は、
・バスに乗っていた人
・ワンボックスの後部座席の人
だそうです。
納得です。
愛知県の交通事故が多い理由
車両保有台数がぶっちぎり1位
運転免許人口 3位
道路実延長 3位
道路面積 2位
信号の数 2位
道路が広い=スピードが出る
でも愛知県は・・・
車1万台当たりの死亡事故率 36位
免許人口1万人当たり死亡事故率 38位
※名古屋走りは過去のもの!?
年齢別死者数は
子供 減少傾向
若者 減少傾向
一般 ほぼ同じ
高齢者 拡大傾向
そりゃそうだよね
人口が少子高齢化なのだから
愛知県での交通死亡事故の属性でいうと
歩行する高齢者が多い
9月・10月は
17時~19時が死者数引きあがる
4輪車では半数が壁にぶつかって死ぬらしい。
↑
マンボウ?
横断歩行者等妨害違反
愛知県で力を入れている違反だそうです。
横断歩道上で人をはねると10:0で
運転手が悪くなるのでご注意を
毎月11日は横断歩道の日!!
らしいです。
横断歩道は歩行者優先
JAFが調査している
横断歩道での停止率を調査しているそうです。
愛知は令和2年で32.5%(平均より上)
平成27・28年は一桁だったそうです。
横断歩行者妨害とは
横断中の歩行者がいる
横断しようとしている歩行者がいる
車が一時停止しない、通行を妨害すること
♢←これ、ダイヤマーク
これは、横断歩道あるよー
のお知らせですよ
可搬式速度違反自動取締装置の話
狭い場所でも違反車両の写真を撮る機械を
全国に先駆けて導入
要するに
オービスを生活道路に仕掛けて行っているそうです。
名古屋高速、国道23号で
バシバシ捕まえるらしいです。
※だからいつも渋滞してるのか・・・
捕まっている車をよく見ます。
ストレスの多い人は事故しやすい結果
ストレスの低い人に比べると
人身事故 1.48倍
自爆事故 4.38倍
1回目のヒヤリハットから
2回目のヒヤリハット発生は
15分以内が50%近くある
=車を止めて、休みを即断すること
高齢者ドライバーは横方向の視野範囲が狭い
注意物(対象物)が多ければ多いほど
視野が狭くなる
※高齢者の視野は、
一般と視野の広がりが逆の動きになるから
要注意
大事なこと
ふんわりスタート
早めのアクセルオフ
燃費の確認
警察署からドライバーへのお願いごと
ハイビーム走行(100m先)
※ロービームは(40m先)
踏切待ちの対向車でもハイビーム、アップライトの人とかいるけど
そういう無神経な人を減らす指導もしてほしい
その辺を意識できれば
安全運転は普通に気を付けられるでしょう
あおり運転の対策
SDカード壊れていたり
容量が少ないSDカードで肝心なところが写ってない
などあるそうです。
ながらスマホ・携帯電話
車間距離が空いている
フラフラしている車
だいたい、スマホ触っている説だそうです。
ルール:法
マナー:礼
運転ルールは最低限のマナー
もっともらしいけど
よくわからない言葉ですな
つまるところ
みんな事故しないでね
体調不良の人が運転すると事故起こしますよ
睡眠不足
過労
糖尿病(意識が飛ぶ)
しんどい運転手が居た時に
気付いた時に止める環境つくり
言える環境つくり
が大切ですよ