こだわりは基本に立ち返る
まだ見ぬ後輩から
おはようございます。
本日もよろしくお願い致します。
とLINEが来たので
おはようございます
本日もよろしくお願い致します。
と返してみました。
。
を取ったのは
コピペしてませんよの
アピール
本当は
コメント添えたり
😊マーク付けたり
してましたが消しました。
彼は
新卒で研修中の身です。
以前、
社内メールについて指摘した時
メールの送り方は、自分でも不安なことが多かったため
とても勉強になります。今回教わったことを参考にして、
次回に活かします。
(原文まま)
と言うメッセージをくれました。
この返信に
指摘した、
相手の名前(宛名)〇〇さんは
抜けていたので
次回っていつなんだろうなと思いながら
「次のメール」に期待したいと思います。
※YouTubeで見た、
マナー研修の先生のイヤミな指導の仕方を
学んで実行してみました。
↑
イヤミな教え方は
効果あるのかな
する側もなかなかに気分が悪いケド
( ¯ ⌳¯ )チッ
って思われながらでも
覚えてもらえたら良いのか
(イヤミな言い方は)
番組上の演出なのか
そんな話はさておき
【初手】
おはようございます。
本日もよろしくお願い致します。
【返し】
おはようございます
本日もよろしくお願い致します。
にした理由。
距離感を意識した結果
相手の距離感を尊重することを選んだつもりです。
つまり、
自分から近づきすぎず
突き放しすぎず
礼を以って接してくださる相手には
年齢や立場に影響されることなく
礼を以って返すこと
これが人として基本であり
先人として
後輩に見せるべき姿勢だと
考えたからです。
基本を大切に
考えることを懸命に