プロスペクト理論 決められない人へ
プロスペクト理論のお話
行動経済学で有名な
意思決定についての理論
ひと言でいうと
人は損をしない方を選ぶ
という理論
以下、
Wikipedia「プロスペクト理論」の概要から引用・参考
質問1
どっちを選びますか?
選択肢A
100万円が無条件で手に入る。
選択肢B
コインを投げ、
表が出たら200万円。
裏が出たら0円。
解説
Aを選んだ人、多いのではないでしょうか
これは、
数学で言う期待値が
A=100万円
100万円÷1つの可能性
B=100万円
(200万円+0円)÷2つの可能性
期待値は同じであるものの
人は確実に100万円をもらえる方を選びがち
(0円の可能性を排除する)
質問2
あなたは200万円の借金をしています。
どっちを選びますか?
選択肢A
無条件で負債が100万円減額
負債総額が100万円になる。
選択肢B
コインを投げ、
表が出たら全額免除。
裏が出たらそのまま。
解説
こうなるとBを選ぶ人が増える。
期待値の話は
前述とほぼ同じ。
違うことはリスクを抱えた状態だと
リスクをより大きく減らせる方を選択しがち
ということが分かる。
これを日常に当てはめて考えてみる
今の仕事が嫌だ、嫌だと言いつつ
その会社に居続ける人が存在する。
これは
転職シーンに置いての話
今の環境と変わる=リスク
と捉えた場合
今の環境で我慢する≠リスク
になるわけで
ずっとそこに居るわけです。
転職後
A(コインが表)
条件が自分好みになる(お休みや給与が増えるなど)
B(コインが裏)
実際入ってみたら違うかもしれない
これは結果論と本人の捉え方次第みたいな部分もある。
転職はコイントスみたいなものです。
そのトスを上げるか、
上げないかはその人次第。
裏が出たとして
再度コイントスしようという気持ちでいれば
ワンチャンスの人生
遥かに簡単な決断になると言える。
選択を迷わせるのは自分自身だけ
周りは なーにも
変わっていないのですよ