UNCOMMONの正体
【注意】ピンポーン
※この記事は2021年4月3日編集のものです。
内容は今後ブラッシュアップしていきます。
別の卒業生の方の、noteの記事など方が
圧倒的に 素晴らしい 内容であったため。
そこから学ばせていただき、
本記事を改修、もしくは新記事として立ち上げます。
※この記事は2021年5月17日も編集したものです。
社内の方々は私のスケジュールのUNCOMMONて何ぞや
朝と夜に何やってたの?
と思っていただいた方も居られたようで
ご心配おかけしました
&
ご配慮いただいた皆様
ありがとうございました。
約1カ月ブログをほぼ凍結してまで行った
1ヶ月集中オンラインビジネススクール
UNCOMMON(アンコモン)
※引用URLは、本記事の末尾にございます。
受講を終え、
せっかくなので感想をまじえてご報告です。
「人に勧めたいか」という
アンケートに0点付けた(人に勧めない)のは私だよっ!
※個人の意見として、満足は10点満点です
「みんなにレベルアップされちゃ私の希少価値さがっちゃうからね」
↑
コレは本気で思う
なので、人に勧めたくない!
というのも本気です。
以下に書かれている
受講内容は、
開始2週間くらい経ってから
グループの人に教えてもらいました
申し込んだ時点では
UNKNOWN(アンノウン)
だったわけです。(サービス名じゃないヨ!)
※私がちゃんと読んでなかっただけ・・・
むしろわけわかんないけど
人生を変える一カ月
という一言だけを信じて申し込んだんだもの
※これが本気なのですよ・・・
今の会社は好き。
でも
人生も変えたい!!!
ここからは、公式ページに書かれている
カリキュラムの詳細(学習内容)を引用の上
学習した内容である
仕事で成果を出すための
3つのスキルワークとマインドワーク
について書いて行きます。
-------------------------------------
1. 高速で問題を解決に導く「思考力」
【学習内容】
問題解決するために必要な考え方
物事を抽象化、具体化する方法
抽象化、具体化で問題を解決する方法
物事を抜けもれダブりなく捉える方法
解決すべき問題を見極める方法
納得感のある主張の組み立て方
問題発生から提案までを実践する
------------------
【感想】
ワクワクとドキドキのバランスが絶妙な章
できると思っていて出来なかったり
出来ないと思っていたら、できる用になったりと
知っているけど使えなかった技術を
実際使えるようにしてくれる楽しさがあります
各パートの紐づけがわかりやすい!と
思えたのは復習2回してからだけど
復習する気にさせてくれたのは、
みんなのおかげ
ちなみに、まだ習得したとは言えません。@わたしはストイック
...にしても、多い。
学習内容が多い。ソレハ イイコトー
-------------------------------------
【学習完了後の姿】
仕事で問題が起こった時に、早く的確に解決できるようになる
指摘されにくい主張が組み立てられるようになる
「論理的で賢い人だ」と周りから思われるようになる
------------------
【感想】
若干、小中学校の時の算数で
途中の式を書かないと
点数あげません的な感覚
にもなりましたが
体系化して学べたので
人に説明する力がプラスになりました。
-------------------------------------
2. 正確に伝わる「文章力」
【学習内容】
わかりやすい文章とわかりにくい文章の違い
特定の人に短時間で伝わる文章の書き方
多くの人に理解してもらう文章の書き方
無駄なく短い文の書き方
疑問が生まれない文章の書き方
納得感のある提案文の書き方
問題発生から提案文の作成までを実践する
------------------
【感想】
わたしにとって最難関かつ、一番疲れた章でした。
なぜならPREP法とか、やるのかなーと思っていたら
予想に反して、
具体的な文章の改善ポイントを学べた。
この辺りで気付いてくる(最初からそう言う体系ではある)
学ぶ理由をはじめにキチンと説明してもらえるので
学ぶ理由=目標や身に着けるべきもの
が明らかになるのは、本カリキュラムの良い所だと思います。
-------------------------------------
【学習完了後の姿】
「あの人の文章はわかりやすい!」と周りから言われるようになる
周りの賛同を得られる論理的な提案文が書けるようになる
「どうすればわかりやすい文章を書けますか?」と周囲から頼られるようになる
------------------
【感想】
当社としては、
「どうすれば相手に対して失礼の無い、丁寧な文章を書けますか?」
という質問の方が多いので
論理的=若干無機質なイメージもあるため
ハートフルな文章とのバランスが大事だなと思いました。
※マインドで学ぶ、他者貢献、他者承認との融合が
実務でのステップアップには必要と感じました。
-------------------------------------
3. 心を動かす「コミュニケーション力」
【学習内容】
話し手の心を開く承認の仕方
聴く手に気づきを与える質問の仕方
自分の意志を伝え方
感動するストーリーの作り方
心に残るビジュアルデザインの方法
聴衆を魅了する話し方
ビジネスプレゼンテーションを実践する
------------------
【感想】
一番楽だった!
ここの章で思ったのが、
セルフコントロールを入れてほしかった!
もちろん、マインドセットなどを
カリキュラム内の他のワークで学びはします。
ビジネスプレゼンテーションは
シチュエーションが色々あるので
社内提案やコンペ向きかなという印象でした。
※カリキュラムの目的に対しては確かに一番効果的
このシーンでは誰に語り掛けると
成約率アップに繋がるなど(これは営業特化すぎるからかも?)
あったら超絶使える気もする
-------------------------------------
【学習完了後の姿】
「あなたと話していると気持ちが良い」と言われるようになる
多くの人を魅了するプレゼン、スピーチができるようになる
「自分の話で人を感動させるにはどうしたらいいか?」と相談されるようになる
------------------
【感想】
ここについては、作った人と議論したい
おおまかな建付けは共感できるものの
人を動かすための仕掛けの考え方が真逆だったから
相手を引き込む手法を教えていただいたが
私自身が相手に入り込む手法であったため
体現するスキルの矢印の向きは逆になる訳です。
※ここは、この文章だけでは、意味わからないですよね。
リーダーシップを取る人という前提であれば、
相手を引き込む手法が大いに役に立つし
率先して行動するマインドとの相性はとても良いと感じました。
-------------------------------------
最終課題
3つのスキルを学んだ後は、学習の集大成となる最終課題に取り組みます。
「思考力」「文章力」「コミュニケーション力」を総動員して、有終の美を飾りましょう。
------------------
【感想】
総動員した結果、直前までテーマも中身も
ギュルンギュルンに入れ替えていたら
完全な練習不足で失敗しました!
ノビシロやな・・・
-------------------------------------
学びを行動に変える「マインドワーク」
実施内容
集中力・メタ認知力の向上のトレーニング
結果を出す人の行動規範ワーク
学びを行動に落とし込むアクションプラン立案
------------------
【感想】
続けているとアクションプランの実行に重点が行く
短期的な目標策定や
自身の影響力の範囲で問題解決を行っていくカリキュラム
との連動効果がある
一方で
発想が収束しがちなため、
俯瞰(ふかん)して理解しておかないと
思考停止になりかねないと感じた。
集中力・メタ認知力の向上のトレーニングとは
自身と相性が抜群に悪く、集中力、記憶力低下を感じた。
しかしながら、
他の皆さんは良い効果を得られていたので
少数派のわたしの意見は参考にしなくて良いと思う。
-------------------------------------
最後に
UNCOMMONは
時間
の使い方をすごく学べる
行ったカリキュラムをキッチリ
1分、2分という決められた時間を守りながら行うことができれば
良質な実戦体験を積めると思います。
時間を通して
人の価値観や人となりに触れることもできる
唯一無二のカリキュラムだと思います。
【引用】https://un-common.jp/learning-contents
ご受講されるかたは、割引クーポンがございますので、総務までご連絡ください。
クーポン使用期限:2021年4月3日(土)~10月3日(日)
さーて これからは
野良で
自学自習をして行こーーー
終わってからが
UNCOMMONの本番だと思っている。
感想文の書き方
みたいなの読んだけどさー
それを真似してから崩していくのが
非常識人間の生きる道だよね
このカリキュラムに向いている人?
自信のない20代 素直なOLさん
が最も向いている属性と思いますよ。
※ここに触れられていない...
理由を知りたい方は、
お問合せフォームよりw
メッセージお待ちしております。
と締めてはみたものの
他にも良い所はいっぱいあるので
思い出話的に
今後もちょこちょこ、話題に出していくと思います。
wherebyやslack、vimeoとの出会いも個人的には
一つの大きな出来事でした