ワークライフバランスを考える
ワークライフバランスを整えたいという転職理由でよく目にします
ワークライフバランスを整えたい
仕事と生活の釣り合い(均衡)を整える
休みが増える事の釣り合いって
仕事でどのような状態になる事だろう?
24時間と言う時間で
--------------------------
8時間勤務の場合
ワークライフバランス
ワーク8
ライフ16
--------------------------
8時間勤務+4時間残業の場合
ワークライフバランス
ワーク12
ライフ12
--------------------------
みんなが言うワークライフバランスって
どっちなんだろう
単純に釣り合いだったら
12:12だと思う
これは、
経験上ワークライフバランスを主張する方は
残業が長いから
休みが少ないから
という方が多いので
時間
を切り口に考えてみました。
では
仕事の中身としてはどうだろう
中身とは
成果のこと
仕事の成果:生活の成果
これは
生活でなんの成果も出てないので
仕事も成果を出しません
仕事の成果が出ないので
生活でも成果を出しません
生活の成果
は何を指すのかよくわかりませんが
仕事のできる人は
生活も充実してそうな雰囲気が漂っている
結論、
ワークライフバランスを
目的に転職をした所で、
そこの釣り合いを取るのは
本人のさじ加減なので
生活をベースに仕事を調整されては
会社の仲間は、たまったもんじゃない
一生懸命に仕事をする気が無いのであれば
タスクライフバランスを1:2にしたい
と表現を変えてみてはどうだろう
タスク=人に言われたことを粛々とこなす作業
ライフ=おやすみは働くことの倍!
この表現なら
どこの採用担当もどの求職者も
言葉の行き違いなく
コミュニケーションが取れると思う