【オンライン開催】<実践編>これからのデジタル変革時代を進む「マインドセット」の見つけ方(第5回)
【オンライン開催】<実践編>これからのデジタル変革時代を進む「マインドセット」の見つけ方(第5回)
テーマ:聞き逃しました。。。たぶん組織についての話だと思う(;´Д`A ```
無秩序な集まりは組織ではない
秩序とは、順序や筋道、決まりの事を指す。
つまり、
決まりを守らない集まりは組織と呼べない
というお話
言い換えると
「共通の目的」は持てているか
「共通の目的」=同じ釜の飯を食う
これがあってこそ仲間と呼べる。
あなたの仲間は会社にいる?
あなたの仲間は部署にいる?
あなたの仲間は外部にいる?
わたしが、わたしの目的を達成するためと考えると
外部にしか居ない。
目的の対象者が、社内になるからである。
※もちろん「お客様のために」に繋がる話ではある。
組織がどのように変化すると良いのか?
という視点で
レベルアップについて構造的に考えてみる
仕事における
【表面的な内容】
練習・実践:とにかくやること(これが仕事と思われがち)
テクニック・ノウハウ:外に見えている部分
--↑表面的------水面下↓------------------
フレーム・ツール:テクニックやノウハウを発揮するために使うモノ
原則・譲れない指針:見えないため共有が困難
マインドセット:無自覚・認知できない個人個人の考え方
【外から見えないけど根本的な行動指針】
組織は、表面的な学習を打破しないといけない。
フレームやツールも、一般化しているものは
個別具体の内容には向いていない
組織の変革に必要なものは
個々のマインドセットだと思われる。