求人票を考える回 みんなの入社動機
わたしは、当社社員の入社動機を聞くのが好きです
もちろん職務的な側面もあるけど
人を理解することが好きなわけです。
どのくらい好きかというと
ニャンちゅう先生と同じくらい
その人の着ぐるみを着るイメージなくらい(イタコ)
わたしの聞いた当社社員の当社への入社動機
★は2名以上が同じ回答のものです。
★社長と友達だった
★〇〇さんに誘われて
××さんと一緒に仕事したくて
この会社は売れると思って
溶接士になりたくて
ハロワで見つけてなんとなく
職人さんになりたくて
★エージェントさんに勧められて
とりあえず就職しようと思って
会社の理念に共感して
安定してそうだから
上記の内容をもとに
企業の魅力分析
4つのカテゴリで評価していこう
人に関わること
社長・社員によるリファラル採用(社員紹介)
→ある程度当社の認知、興味は獲得できているところからスタートしている
この会社は売れる ←というのは私の動機
→自分だから解る、売れる理由は中にいる人のコトを言ってました。
仕事に関わること
〇〇になりたい系の人はここ
→体験していきたい、業務や職種を実現してくれています。
待遇に関わること
しいてあげるなら、安定してそうという意見
→ほぼこのカテゴリはみんな意識として低めな印象
事業に関わること
理念に共感して入社したと答えてくれた人が居ましたので
その人の分はコチラ。
→会社の方向性やビジョンは今世の中で求められていることですが
入社する人にとっての決定打にはならないように感じます。
ペルソナ設定
とは言われるのですが
専門職のペルソナ設定は難しい
人軸 → 資格軸
に焦点がズレがちで
ペルソナってのは
応募者の方の会社への親和性を高めるために
(要は、相性良い人に出会いやすくするために)
...出会いか
名新のジャスティンに相談しよう。
あの人、プロだったわ
それはさておき
資格ベースのペルソナ設定となると
とりあえず
管工事施工管理技士
という答えが出てくる。
ただ
一口に、
管工事施工管理技士
といっても
具体的なスキルが
プラント配管 (自動車、食品、飲料、化学、半導体、機械工場など)
ユーティリティ配管(水、空気などの一般的なインフラ系統)
プロセス配管(お客様の工場の原料や、薬品など特有のものを流す系統)
設備配管 (駅前の高層ビル、病院、物流センターなど)
空調配管(エアコン)
衛生配管(おトイレや給湯室など)
消化配管(スプリンクラーなど)
の
現場経験者は当社との相性が良いです。
具体的なキャリアを
言語化するのは難しいですが
・〇〇ができる人(スキル)
・具体的な仕事内容(経験)
・〇〇な会社に所属したい(人物像)
・楽しく働きたい(志向性)
この辺りを明らかにしていきたいと思います。
ワタシの個人的な指標は
以下の通りですが
〇:ワークエンゲージメント(陽キャ・働くの楽しい)
〇:リラックス(陰キャ・働くの楽しい)
△:ワーカホリズム(陽キャ・働かないといけないから仕方なく)
×:バーンアウト(陰キャ・働かないといけないから仕方なく)
正しくは
〇:ワークエンゲージメント(陽キャ・働くの楽しい)
〇:リラックス(陰キャ・働くの楽しい)
〇:ワーカホリズム(陽キャ・働かないといけないから仕方なく)
〇:バーンアウト(陰キャ・働かないといけないから仕方なく)
こうなんじゃないかと思い始めています。
能力 と 成果 に相対性はない。
仕事 というのは
人的なリレーションシップである
であるならば、
自身が0にならない限り
組み合わせ次第で
成果は期待できる。
ということ。