プラント配管の設計の流れ
プラント配管の設計の流れ
【基本設計部門】
プロセス設計
↓
↓
配管基本設計
プロットライン:機器の配置図に配管の道筋が書いてある「プラント」の基本図面
P&ID:機器→機器 流れの向きや計器(はかるやつ)類も書いてある「配管」の基本図面
配管仕様書:これ使ってね、こう作ってね のルールが書いてあるもの
たまに全部英語で書いてあったり、
お客さん独自の表記で抜粋で送られると、
何が何を指すか書いてなかったり
聞いても教えてもらえなくて、切なくなる時がある書類
配管クラス:重要度、設計圧力・温度などにより
クラス分けしてどんな材料を使うかあらかじめ決めておくやつ
ラインリスト:P&IDの中に書いてある、それぞれのラインの番号リストであり
ライン番号ごとに管の口径、厚さ、設計圧力/温 度、配管クラス、保温/保冷
が書いてある一覧のこと。
弁リスト:弁は大切で、間違えるとエライこと。
特注品を注文し忘れると尋常じゃなく迷惑がかかるけど
忘れる人は割と平気なことが多く、周りが助けても大して感謝もされない
世の中の世知辛さを思い知らされる
↓
配管詳細設計
計画設計:配管ルート(レイアウト図)
機械設計の方々
配管工事の方々(当社)
土木・建築の方々
電気・計装の方々
空調の方々(当社)
と
標準流速
管口径・厚さ
圧力損失
管強度計算
配管フレキシビリティ解析
ハンガ・サポート計画
こんな話をして決めます。
詳細設計:配管組立図
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※主にこの後が主たるお仕事です。今は
↓
・材料集計→材料調達→材料が工場に到着
・アイソメ図(レシピ的な製作図的なもの)→製作チームへ
↓
プレファブ加工開始(内作と呼んだりします)
↓
据付(取り付け)
アイコンの意味?
それは営業中って意味と
「今は」って書いた部分
扉を開いて行きますよ
っていう伏線。
を引いた瞬間言ったら
伏線にならない!