デジタルトランスフォーメーションって何?
デジタルトランスフォーメーションの意味
・デジタル技術を浸透させることで
人々の生活をより良いものへと変革すること
・既存の価値観や枠組みを根底から覆すような
革新的なイノベーションをもたらすもの
デジタル、デジタルとは言いつつ
よく分からない表現が多いです
例えば、この3つ正しく使うと意味が全然違います。
・デジタイゼーション
・デジタライゼーション
・デジタルトランスフォーメション
①デジタイゼーション
アナログ情報をデジタル化する局所的な「デジタイゼーション」を行う
②デジタライゼーション
プロセス全体もデジタル化する全域的な「デジタライゼーション」で新たな価値を創造
③デジタルトランスフォーメション
その結果として社会的な影響を生み出すのが「デジタルトランスフォーメーション」
パッキンとガスケットの違いみたいなものです。
パッキン:往復や回転といった運動面に用いられるシールのこと(機械系に多い)
ガスケット:静止面に用いられるシールのこと ←当社はコチラ
Oリング:運動と固定(静止)の両用途で使われ、パッキンとガスケットの両方に属する
※割と何でも「パッキン」と呼びがち?
具体的に、「写真」や「画像」の話で例えてみると
①デジタイゼーション
フィルムカメラ
→ デジカメに変える
→ iphoneにする
②デジタライゼーション
写真屋さんに行く必要がない
→ PC保存して閲覧
→ LINEで送受信、クラウドへアップロード
③デジタルトランスフォーメション
インスタやLINEで写真データをシェアし
→インフルエンサーによる情報拡散(広告宣伝)
→一般人の口コミによる集客
※新しいビジネスの仕組み
持論ですが
私が個人的にやりたいことは「デジタルディスラプション」
デジタル技術による破壊的な変革を意味する
「デジタル・ディスラプション」。
当社にはこちらの方が、
ニュアンスとして近いかもしれません。
人事評価制度や労務領域でデジタルディスラプションを考えてみたのですが
具体的には「人の行動に値札をつける」という案
これこそ働き方改革だと思うし
本来、働かない人が主張する「適性な評価」に直結するのでは?
これは、当社の話では無いので誤解無きようお願いします。
あと世の中にある、
「遊休資産」の掘り起こしもしていきたいですね
これは、建設業にも言えることで
建設業は「遊休資産」宝庫なんですよね
個人的な意見ですが建設業全体がブラックボックスの塊みたいなもので
魚の目、虫の目、鳥の目
と教えてくれたのでも建設業ですが
規模も大きな産業なので、なかなか変革を起こしづらい
だから変革を起こしたい革命家は
中小企業の方がトライ&エラーの経験を積みやすいんですよね
もちろん変革を起こすときには、大企業の後ろ盾は必要になってくるので
大企業に属する革命家とコネクションを持つことも大事ですし
その人が納得する、経験を持ち込まないと
大規模なイノベーションはそうそう起こせないのではないでしょうか