2020年後半スタート
毎年、6月1日になるともう半年経ったんだ
何も出来てないなというセリフを口にしがちですが
今年は、新型コロナウイルスもあり
「いつも通り」と言う訳にもいきません。
「新しい生活様式」「ウィズコロナ時代」と世間では例年見られない言葉が飛び交っております。
当社としては、元々リモート整備は前提でネットワークを構築していたので、通信インフラ部分は大幅な梶切りはなかったにせよ
個別に行っていたリモート仕様を拡大したり
今後のネットワーク整備の方針は見直しを行いました。
もう一つかねてから構想している、「短期戦力化」について体系を作っていく必要があるなと思います。
というのも今後もしばらく増員をしていく方向性なので
いかに早くオンリーワン人材になって頂くかコレが課題です。
コレについては、実際は各部署のリーダーが行ってくれており
ほとんどの部署が成功していると言えます。
そんな中、
求職者さんの中には人生を変えたいと思っている方や
イヤな仕事をやめたい
成長していきたい
お金を稼がないといけない
様々な理由と、様々な価値観で活動をされている事と思います。
何がイイ、何がワルイと言う訳ではありませんが
一時の共感をしたからと言って
今まで何も努力していない方が、キレイごとだけで過酷な道(今までと異なる生き方や価値観の世界で生きること)を選ぶ事はナンセンスだと思います。
努力やポジティブの芽を摘むのは良くありません。
努力と感じている時点で、向いていないんじゃないかとも思います。
我々は客観的にみると、努力しているように見られることを
当たり前のようにこなしたり、努力をすることは当たり前と思っている(努力と思っていない)人が多いです。
「何を学んだらよいですか?」
一見、優等生な質問ですが
裏を返すと
効率の悪い、的外れな学習はしたくない。
何を学んだらいいか本気でわからない(自分のやるべきことが分かっていない)
興味がない(興味があれば、主体的に学ぶ)
このようにも取れるわけです。
動物は食事に火を通してから食べないのか
動物は食器を使わないのか(ペットに餌をあげる行為は除外)
特に生物学に熱心なわけではありませんが、
火を通さなくても平気、だから火を通さない。
コレが理由だと思う訳です。
火を起こす技術を得ていないから と
説明したくもなるかもしれませんが、
人は何故、火を起こしたのか
火を起こせたから食あたりが減った
これは因果関係としては逆だと思います。
話を戻すと、
目的を意識する行動と
行動を目的とした行動では
結果的に辿り着く場所(未来)は異なる
ということを日々感じる、2020年 後半戦 初日。