建設キャリアアップシステムと技能実習生受け入れへの関連性と義務化のお話
建設キャリアアップシステムと技能実習生受け入れへの関連性と義務化のお話
「建設キャリアアップシステムへの登録や報酬の安定的な支払い等の義務付け、受入人数枠の設定等を行うこととなりました。」
引用:国土交通省HP
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk2_000119.html
詳細内容
「特定の職種及び作業に係る技能実習制度運用要領 ~建設関係職種等の基準について~」
要約すると、
(技能実習を行わせる体制の基準)
告示第1条において、当社実習生は「配管職種」で該当します。
同条文一 対応:当社が建設業法(昭和二十四年法律第百号)第三条の許可を受けていること
同条文二 対応:当社が建設キャリアアップシステムに登録していること
同条文三 対応:技能実習生を建設キャリアアップシステムに登録すること
2020年4月1日よりスタートしてますよ
※第三条の規定は、「令和四年四月一日から施行」する。
ココで言う「第三条の規定」は
条文の三を令和四年(2022年4月1日)までに行えばよいのか
第三条の許可を令和四年(2022年4月1日)までに受けなければならないのか
※後者は当社クリアしてるので、問題なし
法律などはちゃんと作らないといけないから
日本語難しくなるのはわかりますが
みんなが共通認識できる表現で、簡潔に伝える工夫をしても良い気がします。
そもそもの法律で指示をしたいはずなのに
指示が分かりにくいという
そのための経済活動が行われて
儲かるのは誰なのか
日本の90%以上が中小企業です。
日本経済を良くしようと思ったら
中小企業を良くした方が良いと思うのですが
中小企業や労働者から登録費用を集めて統率を取るやり方が本当に正しいのでしょうか
この世の中を建設業の下流から変えていきたいものです。
【追記】
グリーンサイトの登録情報をそのまま移行させようとすると
本登録作業が別で発生する(入力は減るとは書いてあるものの)のに
年間5,000円グリーンサイトに徴収されるらしいです。
しーかーも....
4月~3月という縛り有!!
今(2020年2月)から登録したら、2020年3月で切れるそうです。(5,000円分)
マジかー
これって中小企業に事務の仕事増やして、雇用創出してますって意味なのかな?
当社の事務さん優秀だから、そんな入力作業やらせたくないんだけどなー
偉い人たちが思っているほど、そんなに中小企業は暇じゃないっすよ...
頑張っている人がバカを見る制度を作るのはマジでカンベンしてください。
今までに作業員名簿 散々ださせてるでしょう?
それをOCRで読み込んで、個人情報と紐づけするなり
マイナンバーと建設業(各産業)連携で、
建設業キャリアアップシステムなんて言わずに
国民全員のキャリアパスを管理できれば
HRtechと呼ばれる採用管理システムや
勤怠管理システムを一元化できるだけでなく
情報源をオープンソース化できるのに
なんでやらないのか?
それはみんな利己的で自分の得しか考えてないからだよ!!!!!!
仕事とは、全プレイヤーが自分だけ生き残ろうとせず
協力すれば、全員が得をできるゲームなんだけどな