【注意喚起】「Emotet」(エモテット)と呼ばれるウイルス
「Emotet」(エモテット)と呼ばれるウイルスが添付された攻撃メールが増えているそうです。
【特徴】
・正規の返信メールを装う手口(過去にメールをやり取りした実在の相手の氏名、メールアドレス、メールの内容を流用し、実際のメールへの返信に見せかける)
・不自然な日本語の文章(1~3行)が付け加えられている
・Wordファイルが添付されており、文書の中身はMicrosoftやOfficeのロゴと数行の英文となっている。さらに、「コンテンツを有効化する」ボタンをクリックするとウイルスに感染する
※詳細はIPAのページを参照してください。
当社にも実際に、お取引先を装ったメールが届きました。
幸い、被害を被ることはありませんでしたが、他人事ではないと改めて感じさせられる出来事となりました。
不自然なメールの添付ファイルは絶対に開封しないようにしましょう!
【追記】
「感染しました!気をつけてください!!」
というご案内をいただきました。。。
世にいるシステム担当者さんに問いますが、
そこ、
まずは「ゴメンナサイ」じゃないんでしょうか?
当社は、小さい会社なりに、お客様やお取引先にご迷惑をおかけしないように
セキュリティなどには、できる限り注力しているつもりです。
もちろん、「ウイルス」をばらまく人や、悪意ある開発者が悪いとは思うのですが、「社会的責任」を公表するクラスの企業さんから、お詫びの一言も出ないのは、一介の担当者として残念に思います。
地震や台風は天災ですが
ウイルスは人災です。
防御力と人間力高めていこうと思う今日この頃です。
---------------------------------------------------------------------
【追記】
自社が「Emotet」に感染していたケース
- 感染したパソコンをネットワークから隔離する。
- 感染したパソコンで使用しているアカウントのパスワードを変更する。
- 自組織内へ注意喚起する。
取引先等が「Emotet」に感染していたケース
Wordマクロの自動実行の無効化をする。
- 自組織内の全端末で、ウイルス対策ソフトによるフルスキャンをする。
- 自組織内、取引先等へ注意喚起する(個別連絡、自社ホームページ等)。
※以下のURLで公開されています。
https://www.ipa.go.jp/security/topics/alert20191219.html
出典:(IPA 年末年始における情報セキュリティに関する注意喚起)