【外部研修】問題発見・解決力強化講座 1日目
名古屋本社のTです。
本日より4日間 わたしは愛知県瀬戸市にあります。
中小企業大学校 瀬戸校さんにて研修を受けさせていただいております。
ミドリに囲まれた山奥で、親切に中々お高そうな望遠鏡が置いてあったので
覗いてみました。
ら
望遠鏡の使い方がよくわからず...
(ちゃんと説明書を置いて頂ています)
葉っぱがものすごく綺麗に見えました。
きっと画像に映っている割と至近距離の葉っぱだと思います。笑
そんな話はさておき
内容が「問題発見・解決力強化講座」ということで初日は経営資源のお話から始まり、社内ファシリテーションのお話が中心でした。
内容としては、セミナーのような一方的な講演ではなく
ディスカッションやブレーンストーミングが中心の演習で
時代の移り変わりによって
意思決定も階層によって決められていた時代から
新人さんにもイニシアチブを取って意思決定をしていただいたり
していかないといけないことを学びました。
また階層別スキルではコンセプチュアルスキル、ヒューマンスキル、テクニカルスキルについて、各階層の比重を学び、これを当社に転嫁させたときに、
カテゴライズ(階層毎でわける)の考え方よりは、フォーメーション(スペースに配置する、苦手な部分をフォローするといった)の考え方の方が当社にはフィットするのかなと思いました。
現在では、
「メールで済むものはメールで済ませる、ビジネスマナーがある」
というお話もあり、
業種としては、どうしても電話を多用しがち
(緊急性が高いものが多い、現場は生き物ダ!)
ですが、話した内容をメールで送信しておくなどの心配りができると素敵だなと思います。
その点当社のCLOは、
「返信不要」などの送信側の心遣いも大切ですよね!
と言って居られたので、素晴らしいなと思いました。
明日からも研修ガンバリマス!
ちなみに現在当社では、
私以外にも現在工場長が、半年にかけて「工場管理者養成コース」を
受講させていただいており、今月がちょうど最終回です。
工場長も一緒にガンバリマショー!!