配管材料の勉強
我々、名新パイピングは配管工事の会社です。
とはいえ、社員全員が配管の知識が豊富というわけではありません。
入社して間もない社員や、工事に直接携わる機会の少ない事務方の社員にとっては、飛び交う単語が理解できないこともあります。
このようななか、日頃からお世話になっている配管材料の商社様から、物流センター見学の機会をいただきました。
見学させていただいたのは、営業部門・総務部門の合計4名。
広い敷地の中、ありとあらゆる配管材料が、分かりやすく整理されて並べられています。
(他社様の敷地のため、写真ではなくイメージアイコンを掲載しています)
当社でも、先日の工場安全周知会でもあったように、工場の整理整頓など「5S」が課題となっていますので、こちらの物流センターのように動線確保を意識した整理整頓の仕方は非常に参考になります。
驚いたのは、材料の種類の多さ。
パイプ、フランジ、バルブ、エルボ・・・
同じ製品でも、サイズや材質、用途によって非常に多くの種類に分かれており、メーカーによる違いもあります。
一度に吸収しきれないほどたくさんの説明を受けながら、時には実際に触らせていただきながら、私を含む新人2名は必死にメモを取ってついていきました。
そして、一周した後は実物をもう一度見せていただきながらの確認テスト。
大変内容の濃い一日となりました。
おかげさまで、この一日でかなりの知識が身についたと思います。
今後の課題は、学んだことの活用と、さらに知識を深めること。
貴重な機会をくださった物流センターの皆様、熱心に説明してくださったNさん、本当にありがとうございました!